シランを植えてはいけない理由とは?育て方のコツと注意点を解説!

当ページのリンクには広告が含まれています。
シランを植えてはいけない理由とは?育て方のコツと注意点を解説!
  • URLをコピーしました!

「シランは植えてはいけないって本当なの?」

「育て方を間違えたら、庭がシランだらけになっちゃうって聞いたけど…」

と不安になっていませんか?

実際、シランは地下茎が強く、植えっぱなしだと増えすぎてしまったり、日陰では花が咲きにくかったり、注意点も多い花です。

でも、安心してください!


この記事では、シランの苗選びから地植えの植え方、花が終わったら葉っぱはいつ切るかまで、初心者にもわかりやすく解説しています。

シランの花言葉や花の毒性についての誤解も解きながら、美しい庭を守るためのコツをご紹介します。

シランと上手に付き合えば、庭づくりがもっと楽しくなりますよ!

この記事のポイント
  • なぜ「植えてはいけない」と言われるのか、その本当の理由
  • 毒性や縁起の悪さは、実はよくある勘違いだったということ
  • 旺盛な繁殖力をコントロールして、上手に付き合うための方法
  • 自分の庭に植えても大丈夫なのかがスッキリわかる
目次

シランは植えてはいけないと言われる6つの理由

可憐な姿で庭を彩るシラン(紫蘭)ですが、時に「植えてはいけない」と耳にすることがありますよね。

一体なぜ、そんな物騒な言われ方をするのでしょうか?


実は、この言葉の裏には、シランが持ついくつかのユニークな性質と、それに関する少しの誤解が隠れているのです。

シランは植えてはいけないと言われる理由
  • 庭中を埋め尽くすほどの、驚異的な繁殖力
  • ペットや人に対する毒性の真実
  • 他の植物を弱らせてしまう「アレロパシー効果」
  • 「不吉」という花言葉や縁起の噂の背景
  • ラン愛好家が恐れる、ウイルス病のリスク
  • 絶滅危惧種という情報との混同

このあとそれぞれのポイントについて、噂の真相を一つずつ紐解いていきましょう。

庭が埋まる?シランが増えすぎる地下茎の繁殖力

シランを「植えてはいけない」と言われる一番の理由、それは、まるで庭を乗っ取るかのような、その驚異的な繁殖力に他なりません。

地下の秘密組織?偽球茎(ぎきゅうけい)の恐るべき力

シランは地下に「偽球茎」という、栄養を蓄えた球根のような塊を持っています。

これが毎年ニョキニョキと分裂し、横へ横へと手を広げるように増えていくのです。

まるで、目に見えない地下の秘密組織が、ひそかに陣地を拡大していくようではありませんか。


もし地植えにすると、この偽球茎の勢いはすさまじく、数年後には「あれ?」と目を丸くするほどに庭の一角を占領してしまうことがあります。

手作りの花壇のレンガを押し上げてしまったり、風で飛んだ種子が思いもよらない場所に新しいコロニーを築いたり、なんてパワフルな逸話まであるほどです。

撤去はひと苦労

地上の草をむしっても、地下に偽球茎が残っていれば、またたく間に復活してくるのがシランのたくましいところ。

完全に撤去しようと思ったら、スコップで深く広範囲に土を掘り起こし、偽球茎を一つ残らず取り除く、という根気のいる作業が必要になります。


この旺盛すぎる生命力が、「お手上げ!」と感じる原因となり、「植えなければよかった」という後悔の声につながってしまうのですね。

放っておくと、庭がシランだらけに…なんてことも。管理できるか、よく考えてから植えたいですね。

シランの花に毒性はある?犬や猫への安全性

シランの花をじっと見つめる犬の姿

「シランには毒がある」こんな噂を耳にすると、特に愛するペットと暮らすご家庭ではドキッとしますよね。


でも、ご安心ください。

結論から先に言ってしまうと、私たちが一般的に「シラン(紫蘭)」と呼ぶラン科の植物は、犬や猫、そして人間にとっても、基本的には毒性がない安全な植物とされています。


とはいえ、どんな植物にも個性があるように、シランにも一つだけ、知っておくとより安心な注意点があります。

それは、土の中にある根や球根(偽球茎)の部分

専門的な話になりますが、こちらにはごく微量ながら皮膚を刺激したり、呼吸器に影響を与えたりする可能性のあるシアン系の成分が含まれる、という指摘があるんですね。


もちろん、普通にガーデニングを楽しむ分には全く問題ありません。

ただ、球根を素手で長時間触ったり、ペットが掘り返して大量に食べてしまったりするような「極端なケース」は避けた方がより安全、と覚えておくと良いでしょう。

なぜ「毒がある」と噂されるの?

その最大の原因は、「スズラン」や「クンシラン」といった、名前の響きが似た別の有毒植物との混同にあります。

特徴シラン(紫蘭)スズラン(鈴蘭)クンシラン(君子蘭)
科名ラン科キジカクシ科ヒガンバナ科
ペットへの毒性安全有毒有毒

例えば、スズランは少量でも心臓に影響を及ぼす強い毒性を持ちます。

シランとこれらの植物は全くの別物にもかかわらず、名前が似ているがゆえに誤った情報が一人歩きしてしまったのですね。


驚くべきことに、シランの偽球茎は、古くから「白及(ビャッキュウ)」という名前の生薬として、漢方で利用されてきた歴史まであります。

止血などに用いられたというのですから、むしろ薬効がある植物なのです。

名前が似ているだけで毒があると勘違いされるなんて、シランも大変ですね。

周りの花が枯れる?他の植物への影響とは

シランの隣で枯れてしまった他の植物の様子

「シランを植えたら、周りの草花が元気をなくした気がする…」。

これは単なる気のせいではなく、シランが持つ「アレロパシー(他感作用)」という、科学的な能力が関係しているのです。

アレロパシー(他感作用)とは?

植物が自分の体から特定の化学物質を放出し、周りの他の植物の成長に影響を与える現象のことです。

シランの場合、その化学兵器は「ミリタリン」という成分。

これが土の中に放出されると、繊細な草花や雑草の成長が妨げられてしまうのです。


この「目に見えない化学戦」は、庭師にとってまさに「諸刃の剣」となります。

メリット:天然の除草剤に?

この強力なアレロパシー効果のおかげで、シランが密に群生した場所では、他の雑草がほとんど生えにくくなるという、夢のようなメリットがあります。

手間をかけずに雑草対策ができる、天然の除草剤みたいだと思いませんか?

デメリット:可憐な草花には天敵?

あなたが愛情込めて育てている繊細な宿根草などが並ぶ「混植花壇」にシランを植え込むと、残念ながら隣り合った植物たちが生育不良に陥ってしまう可能性があります。

これが、「シランを植えると周りの花が枯れる」という噂の科学的な根拠なのですね。


シランは「周りを枯らす」というより、「静かに自分の縄張りを広げる」と理解するのが正しいでしょう。

雑草は抑えてくれるけど、お気に入りの花まで弱らせちゃうかもしれないニャ…。

「不吉」は本当?シランの花言葉と縁起の噂

植物を庭に迎えるとき、その花言葉や「縁起」って、不思議と気になりますよね。

シランについて調べてみると、「不吉な予感」や「薄れゆく愛」なんて、ちょっとドキッとする言葉が目に入ることがあります。

ネガティブな花言葉の意外な由来

シランのネガティブな花言葉は、ギリシャ神話の悲劇に由来するヒヤシンスと、英語名が似ていることから「借りてきた」イメージなのです。

シランの英語名の一つに、「Hyacinth orchid(ヒヤシンス・オーキッド)」があります。

太陽神アポロンと美少年ヒュアキントスの悲しい物語を持つヒヤシンスの「不吉」や「悲しみ」といった花言葉が、名前の似たシランにも影響を与えた、というわけです。

心温まるポジティブな花言葉

その一方で、シランには、その健気で美しい姿から生まれた、とってもポジティブな花言葉もたくさんあります。

  • 変わらぬ愛、あなたを忘れない
    毎年春に同じ場所で律儀に咲く姿は、まるで大切な人との変わらぬ絆を象徴しているかのようです。
  • 美しい姿
    すらりと伸びた花茎の先に、少しうつむき加減に咲く花は、淑やかで奥ゆかしい日本の女性のよう。
  • 楽しい語らい
    たくさんの花々が風に揺れて咲く様子は、まるで親しい友人たちが楽しそうにおしゃべりをしているように見えませんか?

特定の情報だけを切り取って「不吉」と決めつけてしまうのは、もったいないこと。

ぜひ素敵な物語を添えて、この花の魅力を伝えてあげてください。

悪い意味ばかりじゃないんですね!「変わらぬ愛」、なんて素敵なんでしょう。

他のランに病気がうつるリスク

ランの栽培を趣味にしている方々、特に高価なコレクションを持つ愛好家にとって、「シランが他のランに病気をうつすかもしれない」という話は、まさに悪夢のような響きを持つことでしょう。


シランは驚くほど丈夫ですが、ごく稀に「ウイルス病」に感染することがあります。

そして、このウイルス病こそが、リスクの正体なのです。

ウイルス病の恐ろしさと感染経路

最も恐れられているのが、シンビジウムモザイクウイルス(CymMV)といった、ラン科植物特有のウイルスです。

このウイルス病の最大の問題は、一度感染してしまうと、残念ながら治療法が一切存在しないことです。


そして、最も重要な点なのですが、このウイルスの主な感染経路は、なんと人間による「機械的な伝播」なのです。

具体的に言うと、ウイルスに感染したシランを切ったハサミやナイフを、消毒せずにそのまま別の健康なランに使ってしまうと、刃先に付着したウイルスが、切り口から侵入して感染が広がってしまいます。


このため、熱心なラン愛好家の間では、「シランは絶対に植えてはいけない」という、非常に強く、専門的な不文律が形成されてきたのですね。

ハサミの使い回しは危険ですね。園芸道具の消毒は、基本中の基本として徹底したいものです。

野生のシランは準絶滅危惧種という事実との混同

野生のシランと「絶滅危惧」の看板が映る自然の風景

「シランは絶滅危愈種だから、庭に植えるのは良くないことなのでは?」

という、なんとも誠実な疑問を抱く方もいらっしゃいますね。


まず、日本の野生環境に自生するシランは、実際に環境省のレッドリストで「準絶滅危惧(NT)」に指定されています。

この事実を知れば、「こんな貴重な植物を、気軽に庭に植えてもいいのだろうか…」と、ためらう気持ちになるのも当然です。


しかし、ここで非常に大切なポイントがあります。

それは、私たちが園芸店などで購入するシランは、決して野生のものを掘り取ってきたものではない、ということです。

現在、市場に流通しているのは、すべてプロの生産者さんたちが人工的に増やしてきた「栽培品種」なのです。


ですから、あなたがお店でシランの苗を購入し、自宅の庭に植えるという行為が、日本の野生に生きるシランたちを直接的に脅かすことは、決してありませんので、どうぞご安心ください。

むしろ、私たちの庭で栽培品種を育てることは、その植物の遺伝子を未来へとつなぐ「生息域外保全」の一翼を担っている、と考えることもできるのです。

参考:「大田区 シランの栽培解説PDF」

お店のシランは大丈夫なんですね。むしろ、お庭で育てることで貴重な植物を守ることにも繋がるなんて、素敵です。

シランを植えてはいけないは嘘?上手に付き合う育て方

ここまで、シランが「植えてはいけない」と言われる様々な理由を見てきました。

確かに、その旺盛な繁殖力やアレロパシー効果など、知らずに植えると「しまった!」となる側面があるのは事実です。

しかし、これらの理由はすべて、シランという植物が持つ「性質」であり、決して「悪い植物」というわけではありません。

むしろ、その性質を正しく理解し、ちょっとした工夫や適切な管理方法を知っていれば、シランはあなたの庭にとって、これ以上ないほど頼もしく、そして魅力的なパートナーになってくれるでしょう。

ここからのポイント
  • シランが喜ぶ、最適な育成環境とは?
  • 失敗しない、元気な苗の選び方
  • 増えすぎを防ぐ、賢い植え方のコツ
  • 花が終わった後の、正しいお手入れ方法
  • 初心者でも簡単な、株分けと植え替えのテクニック
  • あなたにシランは向いている?タイプ別診断

シランは日陰でも育つ?最適な育成環境

シランを元気に、そして美しく咲かせたいなら、まず最初に考えるべきは「どこに植えるか」です。

シランにとっての最高の居場所は、ズバリ「明るい半日陰」です。

例えば、午前中のやわらかな日差しが差し込み、午後は木漏れ日の中で涼しく過ごせるような場所。

そんな情景が理想的です。


一日中ほとんど日が当たらない暗すぎる場所に植えてしまうと、花が咲かなくなってしまうことも。

逆に、一日中強い直射日光が当たる場所も、葉が焼けてしまうことがあるので避けた方が無難でしょう。

土と水の管理

土については、シランは「水はけの良さ」を何よりも大切にします。

じめじめと湿った土は根腐れの原因になるので要注意。

地植えにする場合は、腐葉土や堆肥をたっぷりと混ぜ込んで、ふかふかの土にしてあげましょう。


鉢植えなら、市販の「山野草の土」を使うのが一番手軽で間違いありません。

水やりは、「土の表面が乾いたら、鉢底から水が流れ出るまでたっぷりと」が基本です。


水はけの良い土は、シランの健康な成長に欠かせません。

初心者の方は、扱いやすい山野草用の土から試してみてはいかがでしょうか。

「明るい半日陰」と「水はけの良い土」、この2つがシランを元気に育てるための合言葉ですね。

失敗しない!元気で良いシランの苗の選び方

ガーデニングの成功は、何よりも「良い苗選び」から始まりますよね。

元気な苗を選べば、その後の成長はぐっと楽になります。

良い苗を見分けるチェックポイント

園芸店でシランの苗を選ぶとき、まずは、その葉っぱの色とハリに注目してみてください。

青々として、ピンとハリのある葉を持つ苗が理想的です。

  • 葉が黄色っぽくないか、斑点がないか
  • 株元がグラグラせず、しっかり根付いているか
  • 葉の裏や新芽に害虫が付いていないか

球根の状態で選ぶ際は、カビが生えていたり、触ってみてブヨブヨと柔らかすぎるものは避けてください。

魅力的な園芸品種たち

「シラン」といえば鮮やかな赤紫色が定番ですが、実はコレクションしたくなるような魅力的な園芸品種がたくさんあるんです!

  • 白花シラン:純白のドレスのような、清らかな白い花。
  • 口紅シラン:白い花びらの中心だけがピンクや赤紫色に染まる、おしゃれな品種。
  • 青花シラン:青みがかった藤色の、上品で涼しげな花。
  • 斑入りシラン:葉に模様が入り、花のない時期も楽しめます。
  • 三蝶咲きシラン:3枚の蝶が舞うように見える、豪華な咲き方の珍しい品種。

あなたの庭のイメージに合わせて、お気に入りのシランを見つけるのも、ガーデニングの大きな楽しみの一つですね。

定番の色も素敵ですが、少し変わった品種を選ぶだけで、お庭の雰囲気がグッと垢抜けますよ。

白いシランも青いシランもあるんですね!どれも素敵で迷ってしまいます。

地植えで植えっぱなしOK?増えすぎないための植え方

「庭がシランだらけになるのは困る…」。そんなジレンマを抱えているあなたに朗報です!

実は、ちょっとした賢い工夫をすることで、シランの旺盛な繁殖力をバッチリ手なずけ、決められた範囲の中でだけ、美しく咲いてもらうことができます。

方法1:見えない壁で囲い込む「根止めシート」

最も確実な方法が、「根止めシート(ルートストッパー)」を使うことです。

これを土の中に垂直に埋め込むことで、シランの地下茎がそれ以上先へ伸びていくのを物理的にブロックしてくれる、「地下の見えない壁」のような役割を果たしてくれます。

使い方は、植えたいエリアの周りを20~30cmほど掘り、シートを垂直に差し込んで囲むだけです。


根止めシートは、シランの「侵略」を防ぐ頼もしいアイテム。

ホームセンターなどで手軽に購入できます。

方法2:鉢ごと埋めてしまう「プランター植え込み法」

もっと手軽にコントロールしたいなら、大きな植木鉢やプランターを「根止め」として利用する、という裏技もあります。

大きめのプラスチック製植木鉢にシランを植え付け、その鉢がすっぽり収まるくらいの穴を地面に掘り、そのまま埋め込んでください。

この方法なら、根や地下茎が外に広がっていく心配は一切ありません。

これならボクの縄張りがシランに乗っ取られる心配もないニャ!

花が終わったら?シランの葉っぱはいつ切るべきか

シランの枯れた葉を剪定ばさみで切る様子

春の盛りを終えたシラン。「見栄えが悪いし、葉っぱも一緒に切ってしまおうかしら?」と、剪定バサミがうずうずするかもしれません。

でも、ちょっと待ってください!

ここで焦って葉っぱを切ってしまうと、来年の花付きに大きく影響してしまう可能性があるんです。

花茎はすぐにカット

まず、花がすべて咲き終わり、しぼんで茶色く枯れてきたら、花がついていた茎(花茎)は、迷わず根元から切り取ってしまいましょう。

これは、種作りに使うはずだったエネルギーを、すべて地下の球根に蓄えさせるため。

来年の豊かな花付きにつながる大切なステップです。

葉っぱは枯れるまで我慢!

そして、ここが最重要ポイントなのですが、花が終わった後も、青々と元気なシランの葉は、絶対に切ってはいけません

なぜなら、この緑色の葉こそが、来年の美しい花を咲かせるための、まさに「エネルギー工場」だからです。


シランは、夏から秋にかけて、この葉っぱで光合成を行い、せっせと栄養分を作り出します。

その栄養を地下の球根に「貯金」することで、翌年の春にたくさんの花を咲かせることができるのです。


秋が深まり、葉が自然に黄色く枯れてきたら、それが「完了の合図」。

この状態になったら、地面の際でバッサリと刈り取ってしまいましょう。

花が終わっても、葉っぱは来年のための大切な準備をしているんですね。我慢、我慢…。

簡単なシランの株分け方法と植え替えの時期

シランを数年育てていると、株がだんだんと混み合って、ぎゅうぎゅう詰めになってくることがありますよね。

これは決して「困ったこと」ではなく、あなたの庭に新しい命を増やすことができる、とびきりのチャンスでもあるのです!

なぜ、いつ株分けするの?

株が密になると、根が十分に広がるスペースがなくなり、水や養分を効率よく吸収できなくなってしまいます。

株分けは、例えるなら、満員電車状態の株たちを、ゆったりとしたシートに移してあげるようなもの。


株分けに最適な時期は、春(3月~4月頃)か秋(9月下旬~11月上旬頃)です。

簡単な株分けの手順

  1. 株を掘り上げる
    スコップで根を傷つけないように、周りの土ごとそっと掘り上げます。
  2. 土を落として観察する
    土を優しくほぐすと、生姜のような偽球茎(バルブ)が鎖のようにつながっているのが見えます。
  3. 手やハサミで分割する
    この連結した偽球茎を、手でポキッと折るか、清潔なハサミで切り分けます。
  4. 1株を「2~3球以上」にする
    ここが最重要ポイント!

    株分けで最も大切なのが、分ける際の大きさです。

    細かく分けすぎると体力を消耗し、翌年に花が咲かなくなることも。

    必ず、新しくできる1つの株に、偽球茎が最低でも2~3個は付くように分割してください。

あとは、分けた株を新しい場所に植え付け、たっぷりと水を与えれば完了です。

作業には清潔なハサミが不可欠。

使いやすいものを選んで、安全に作業しましょう。

株分けは、シランを元気に保つための大切な作業。無料で苗が増えると思えば、楽しみになりますね!

シランをおすすめする人と注意が必要な人

さて、最後に「結局のところ、私はシランを庭に植えても大丈夫なの?」という、あなたの素朴な疑問にお答えしましょう。

こんなあなたには、シランを心からおすすめします!

  • ガーデニング初心者の方:驚くほど丈夫で、難しい手入れをしなくても毎年美しい花を咲かせてくれるので、「育てる喜び」と「成功体験」を与えてくれます。
  • ローメンテナンス派の方:一度根付いてしまえば、ほとんど手間いらず。雑草が生えにくくなるという嬉しいおまけも。
  • 広いスペースを彩りたい方:旺盛な繁殖力が「長所」に。数年で地面いっぱいに美しい花のカーペットを作り上げてくれます。
  • 植物を増やして人にあげるのが好きな方:株分けで簡単に増やせるので、植物を通して喜びを分かち合えます。

こんなあなたは、植える前に少し注意が必要です

  • 限られたスペースでガーデニングを楽しむ方:何の対策もせずに地植えにすると、他の植物の居場所を奪ってしまうかも。根止めシートなどの対策が必須です。
  • きっちり整然とした庭を好む方:自由に陣地を広げていく「ワイルドな」スタイルは、少しストレスに感じるかもしれません。
  • 繊細な山野草などのコレクションを育てている方:アレロパシー効果で、他の植物の成長を妨げることがあります。大切なコレクションを守るためには、別の場所に植えるのが賢明です。

結論として、「シランを植えてはいけない」という言葉は、決して「誰にもおすすめできない植物」という意味ではありません

その旺盛な繁殖力ゆえに「放置はできない」というだけで、裏を返せば、適切に世話さえすれば、誰でも楽しめる本当に魅力的な花なのです。

自分のガーデニングスタイルに合うかどうかが大切なんですね。私にはピッタリかも!

シランを植えてはいけない理由と上手な育て方まとめ

最後に、この記事の重要ポイントを振り返ってみましょう。

  • シランを植えてはいけないと言われる最大の理由は、地下茎による驚異的な繁殖力。
  • シラン自体に毒性はなく、ペットや人間にとって安全な植物。
  • 名前が似ている有毒植物のスズランやクンシランとの混同が、毒性の噂の原因。
  • アレロパシー効果で、周りの雑草や他の植物の成長を抑制することがある。
  • 「不吉」という花言葉は、名前が似たヒヤシンスの神話が由来で、ポジティブな花言葉も多い。
  • ハサミなどを介して、他のランにウイルス病をうつすリスクがあるため、道具の消毒が不可欠。
  • 園芸用のシランは栽培品種であり、準絶滅危惧種の野生シランを脅かすことはない。
  • 育成には「明るい半日陰」と「水はけの良い土」が最適。
  • 苗を選ぶ際は、葉の色つややハリ、株元のしっかり具合をチェックする。
  • 地植えで増えすぎるのを防ぐには、「根止めシート」や「鉢ごと植える」方法が有効。
  • 花が終わったら花茎はすぐに切り、葉は自然に枯れるまで残すのが来年の花付きのコツ。
  • 株が混み合ってきたら、春か秋に「1株あたり2~3球以上」で株分けする。
  • 丈夫で手間いらずなため、初心者やローメンテナンス派に特におすすめ。
  • 限られたスペースや整然とした庭では、繁殖力をコントロールする工夫が必要。

シランは、その性質を正しく理解し、少しの工夫で管理すれば、誰の庭でも美しく咲き誇る、とても魅力的な植物です。

この記事を参考に、ぜひシランとの素敵なガーデニングライフを楽しんでくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次