ハイノキのデメリットで後悔する前に!育て方と対策ポイント解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
ハイノキのデメリットで後悔する前に!育て方と対策ポイント解説
  • URLをコピーしました!

「ハイノキって見た目は素敵だけど…植えて後悔しないかな?」

と迷っていませんか?

繊細で人気の庭木・ハイノキは、実は思わぬデメリットもある植物です。

成長速度の遅さや、日当たりや水やりの管理が難しいこと、害虫リスクや価格の高さなど、知らずに植えると「こんなはずじゃなかった…」と後悔することも。


この記事では、ハイノキの特徴やソヨゴとの違い、育て方のポイントから剪定・肥料・鉢植え管理のコツ、花や花言葉の魅力まで、失敗しないための情報をやさしく丁寧にまとめました。

ハイノキのある暮らしを安心して楽しむために、ぜひ最後まで読んでみてください。

後悔しないためには、ハイノキの性格をちゃんと知っておくことが大事ですよ~!

この記事のポイント
  • ハイノキの具体的なデメリットとその理由
  • ハイノキを植えて後悔しやすい人の特徴
  • ハイノキの育て方や管理のポイント
  • ソヨゴとの違いや選び方の基準
目次

植えてから後悔しない!ハイノキのデメリット完全解説

庭のシンボルツリーとして絶大な人気を誇るハイノキ。

その涼しげで繊細な見た目に惹かれますが、「こんなはずじゃなかった…」と後悔する声も耳にします。

ハイノキには他の庭木にはない独特の性質があるため、植える前にデメリットをしっかり理解しておくことが大切です。

ハイノキの主なデメリット
  • 成長スピードがとてもゆっくり
  • 他の庭木と比べて価格が高い
  • 水やりなど管理が少しデリケート
  • 日当たりや土の環境を選ぶ
  • アブラムシなどの害虫が付くことがある

このあと、それぞれのポイントについて詳しく説明していきますね。

成長速度が遅く目隠しには不向き

ハイノキの最も大きな特徴であり、同時にデメリットにもなり得るのが「成長の遅さ」です。

もし「隣家からの視線をすぐに遮りたい」「数年で立派なシンボルツリーにしたい」と望むなら、ハイノキはその期待に応えられないかもしれません。


ハイノキが1年間に伸びる高さは、わずか20~30cm程度と非常にゆっくり。

例えば、1.5mの苗木を植えても、2mを超えるまでに2〜3年、あるいはそれ以上かかると言われています。

すぐに庭の景観を完成させたい方にとっては、少しもどかしく感じられるかもしれませんね。

レースのカーテンのような存在

ハイノキの樹形は、葉がびっしりと茂るタイプではありません。

葉と葉の間には適度な隙間があり、風にそよぐ軽やかな雰囲気が魅力です。


その反面、完全に視線を遮る「壁」としての目隠し効果は期待できないでしょう。

どちらかというと、視線をやんわりと和らげる「レースのカーテン」のような存在と考えるのがぴったりです。


木が成長して背が高くなると、下のほうの枝や葉は自然と少なくなっていく傾向があります。

そのため、地上部分の目隠しというよりは、2階の窓からの視線を和らげるような使い方が向いています。

手間いらずという大きなメリット

しかし、この「成長が遅い」という性質は、見方を変えれば素晴らしい長所にもなります。


一度植えれば、頻繁な剪定に追われることなく、何年もの間、自然で美しい樹形を保ってくれるのです。

手間をかけずに、いつまでも美しい姿を楽しみたい方にとっては、これ以上ないメリットと言えるでしょう。

成長が遅いのは、忙しい私にはむしろメリットかも。じっくり付き合っていくのも素敵ですね。

他の庭木に比べて価格が高い

ハイノキを庭に迎える上で、少し覚悟が必要なのが「価格」の問題です。

ハイノキは他の多くの人気の庭木と比べて、価格が高めに設定されている傾向があります。

これは、お財布と相談しながら慎重に考えたいポイントです。


価格が高くなる最大の理由は、やはり「成長の遅さ」にあります。

生産者さんが苗木から育て、お店に並ぶような2m程度の立派なサイズになるまでには、とても長い年月と手間がかかります。

その間の管理コストが価格に反映されるため、どうしても高価になってしまうのです。


特に、複数の幹が根元から立ち上がる美しい「株立ち(かぶだち)」のものは人気が高く、さらに高値で取引される傾向があります。

人気シンボルツリーの価格比較(樹高約2m目安)

具体的に、樹高2m前後のハイノキを探すと、安くても2万円台から。

樹形が美しいものや専門店のものでは4万円以上することも珍しくありません。

他の人気の庭木と比べると、その価格差がよく分かります。

樹木の種類樹高約2mの価格相場特徴
ハイノキ22,000円~非常に繊細な樹形、成長が極めて遅い
ソヨゴ17,000円~雌木に赤い実がつく、成長が遅い
シマトネリコ17,000円~光沢のある葉、成長が非常に速い

※価格はあくまで目安です。

高価な木だからこそのプレッシャー

この価格の高さは、購入のハードルになるだけでなく、心理的なプレッシャーにも繋がります。

「奮発して買ったハイノキだから、絶対に枯らしたくない」という気持ちは、誰しもが持つことでしょう。


だからこそ、この後の育て方のポイントをしっかり押さえて、大切なハイノキを守っていくことが何よりも重要になります。

初期投資はかかりますが、その分、美しさが長持ちするのがハイノキの魅力。長い目で見れば納得の価格ですよ。

水管理を怠ると枯れることがある

枯れかけた若木にホースで水をあげている様子

ハイノキを育てる上で、最も気を使うべき点の一つが「水管理」です。

ハイノキは乾燥に弱い一方、水のやりすぎも嫌う、少しデリケートな性質を持っています。

この絶妙なバランスを保つことが、後悔しないための大切な鍵となります。


その理由は、ハイノキがもともと湿度の高い山の斜面などに自生している植物だから。

根が乾燥に耐えるようにはできておらず、地面の浅いところに細く張る性質があります。

そのため、夏の暑い日や乾燥した日が続くと、すぐに水分不足に陥ってしまうのです。


しかし、常に土を湿らせておけば良いわけではありません。

他の多くの樹木と同じように、根がずっと水に浸かった状態では呼吸ができなくなり、「根腐れ」を起こして枯れてしまいます。

【水やりのサイン】

水が多すぎても少なすぎても、葉の先から黄色や茶色に変色して枯れ込んでくる、というサインが現れます。

特に注意したい時期

植え付けてから根がしっかりと張るまでの1〜2年間は、こまめなチェックが必要不可欠です。

根付いた後も、夏場に雨が降らない日が続くようなら、水やりは欠かせません。

乾燥を防ぐ「マルチング」

対策として、株元に腐葉土やウッドチップなどで「マルチング」をしてあげるのがおすすめです。

マルチングとは、植物の株元を腐葉土やウッドチップなどで覆うこと。

土の乾燥を防ぎ、地温の急激な変化を和らげる効果があります。

この一手間が、ハイノキの健康を大きく左右しますよ。

水やりは愛情だにゃ。でも、やりすぎは禁物。土の表面が乾いたらあげるのがベストだにゃ。

日当たりや土壌環境を選ぶ

明るい日差しと良い土壌環境で育つ若木の様子

ハイノキで後悔する最も大きな原因、それは「植える場所」のミスマッチかもしれません。

結論として、ハイノキは「どこにでも植えられる木」ではなく、日当たりと土壌の好みがはっきりしています。

この条件を満たせるかが、成功と失敗の分かれ道と言えるでしょう。


なぜなら、ハイノキは本来、もっと大きな木々の下、木漏れ日が差すような「半日陰」でひっそりと育つ樹木だからです。

そのため、強い直射日光、特に建物の南側や西側で一日中照りつけられるような環境は非常に苦手。

強すぎる日差しは、葉が焼けて変色してしまう「葉焼け」の原因になります。

ハイノキにとってのベストポジション

ハイノキにとっての理想的な場所は、「午前中の優しい光は当たるけれど、午後の強い西日からは守られる場所」です。

例えば、建物の東側や北側、あるいは既に大きく育った落葉樹の足元などが最適です。


土壌については、水はけの良さが命

水はけが悪い粘土質の土壌では根腐れを起こしやすいため、植える前に腐葉土や堆肥をたっぷりと混ぜ込み、ふかふかで水はけの良い土に改良してあげることが不可欠です。

場所選びチェックリスト

ハイノキの購入を決める前に、まずは庭の環境をチェックしてみましょう。

  • OKサイン
    • 午前中に日が当たる
    • 午後は建物の影などに入り、日陰になる
    • 土を掘ると、サラサラ、ホロホロしている
  • 要注意サイン
    • 午後、強い西日が2時間以上直接当たる
    • 雨が降った後、水たまりがなかなか引かない
    • 土が粘土質で固い

もし「要注意サイン」に当てはまる場合は、土壌改良を徹底するか、次の章で紹介する鉢植えで育てるなど、工夫が必要になります。

日当たりの良い南側に植えたら、葉がチリチリに…。場所選びって本当に大切なんですね。

アブラムシなど害虫のリスク

ハイノキは一般的に「病害虫に強い」と言われますが、残念ながら全くつかないわけではありません。

特定の害虫、特に「アブラムシ」や「カイガラムシ」、「青虫(アオムシ)」などには注意が必要です。


これらの害虫は、ハイノキの繊細な美しさを損なう二次被害を引き起こす可能性があります。

厄介な「すす病」

アブラムシやカイガラムシは、春から秋にかけて発生しやすく、新芽や若い枝にびっしりと付いて樹液を吸います。

これにより木が弱るだけでなく、より厄介なのが彼らの排泄物。この排泄物を栄養源にして、黒いカビの一種である「すす病」が発生します。


すす病は直接的に木を枯らすわけではありませんが、葉の表面を黒いすすで覆うため光合成を妨げ、何よりも見た目が悪くなります。

せっかくのハイノキの涼しげな雰囲気が台無しになってしまうのは、とても悲しいことですよね。

害虫対策のポイント

この「害虫→排泄物→すす病」という負の連鎖を防ぐことが大切です。

  • 風通しを良くする枝が込み合っている場所は、害虫の隠れ家になりがちです。後述する剪定で、風が通り抜けるように枝を整理してあげましょう。
  • 見つけたらすぐに対処もし害虫を見つけたら、数が少なければホースの強い水流で洗い流すのも効果的です。それでも増えてしまう場合は、専用の薬剤を検討しましょう。

「どんな薬剤を選べばいいか分からない」という方は、売れ筋商品をチェックしてみるのも一つの手です。

口コミや詳細情報が参考になりますよ。

害虫予防の基本は、風通しを良くすることです。健康な木には害虫も付きにくいんですよ。

ハイノキで後悔する人の特徴

ここまでハイノキのデメリットを見てきました。

これらをまとめると、「ハイノキを植えて後悔しやすい人」の特徴が見えてきます。

もしご自身が当てはまるかも…と感じたら、もう一度立ち止まって考える良い機会かもしれません。

すぐに結果を求めたい人

「2〜3年で立派な目隠しにしたい」と考えている方には、ハイノキのゆったりとした成長ペースは、物足りなさの原因になる可能性があります。

コストパフォーマンスを重視する人

「同じ値段なら、もっと大きな木が欲しい」と思う方にとって、ハイノキの価格は少し割高に感じられるかもしれません。

庭が南向きで日当たり抜群な人

庭が一日中太陽の光で満たされている場合、ハイノキにとっては過酷な環境です。

葉焼けで弱ってしまう可能性が高いでしょう。

完全放置で育てたい人

ハイノキは手のかからない木ですが、植え付け後の数年間や夏の乾燥期には水やりという最低限のお世話が必要です。

この一手間を惜しむと、枯れるリスクが高まります。


これらの特徴は、ハイノキという木の性質と、あなたの理想とするガーデニングスタイルとの間に「ズレ」があるというサインです。

このズレを理解した上で、それでもハイノキを愛せるかどうかが、後悔しないための最後のチェックポイントになります。

なるほど…!自分の性格や庭の環境に合うか、しっかり考えることが大切なんですね。

デメリットを解決するハイノキの上手な育て方

ここまでハイノキの少し気難しい側面を見てきましたが、がっかりする必要はありません。

これらのデメリットは、ハイノキの性質を正しく理解し、少しだけ手をかけてあげることで、解決できるものばかりです。

ハイノキの上手な育て方のポイント
  • 人気のソヨゴとの違いを知っておく
  • 剪定は「やりすぎない」のがコツ
  • 肥料は冬に少量与えるだけでOK
  • 鉢植えなら環境を選ばず育てられる
  • 花言葉や縁起の良さも魅力の一つ

ここからは、デメリットをメリットに変え、ハイノキの魅力を最大限に引き出すための「上手な育て方」を具体的にお伝えします。

人気のソヨゴとハイノキの違いを比較

ハイノキを検討する方が、必ずと言っていいほど比較対象にするのが「ソヨゴ」です。

どちらも常緑樹で成長が遅く、人気のシンボルツリーですが、その魅力のポイントは大きく異なります。

どちらを選ぶかは「春の繊細な花」を愛でたいか、「冬の可愛らしい実」を楽しみたいかで決めると良いでしょう。

まずは、2つの木の違いを一覧表で見てみましょう。

比較項目ハイノキソヨゴ
花の特徴春(4~5月)に白い小花が咲く5~6月に小さな花が咲くが、目立たない
実の特徴濃紫色の実がなるが、観賞価値は花ほど高くない秋~冬に雌木に赤い実がつく
成長速度非常に遅い(ソヨゴよりさらに遅い)遅いがハイノキよりは早い
剪定の手間ほぼ不要基本的に少ないが、ハイノキよりはやや必要
耐暑・耐寒性やや気難しく、半日陰や水はけの良い環境を好む比較的タフで育てやすい
価格ソヨゴより高めの場合が多いハイノキより手頃な場合が多い

この比較表を見ると、2つの木の違いがひと目でわかりますね。


一番の違いは、やはり庭の主役になる季節と景色です。

ハイノキは春、木全体がまるで白い霞に覆われたかのような、幻想的で上品な花景色を見せてくれます。


一方、ソヨゴの魅力は秋から冬

葉が落ちて寂しくなりがちな季節に、サクランボのような可愛らしい赤い実が庭を彩ってくれます(※実がつくのは雌木のみです)。


育てやすさの面でも違いがあります。

表の通り、ソヨゴの方が比較的タフで、初心者の方でも育てやすいと言えるでしょう。

ハイノキは少しデリケートな面があるため、日当たりや水やりに少し気を使う必要があります。

その分、剪定の手間はハイノキの方がさらに少ないというメリットもありますね。


あなたの庭に、どちらの景色を描きたいですか?

春の儚い美しさを選ぶか、冬の温かい彩りを選ぶか。

ぜひ、ご自身の好みやライフスタイルに合わせて、最高のパートナーを選んであげてください。

うーん、どっちも素敵で迷っちゃいますね!庭の雰囲気に合わせて考えてみようかな。

美しい株立ちを保つ剪定のコツ

ハイノキの剪定における鉄則は、「やりすぎないこと」です。

結論として、ハイノキの剪定は、木のサイズを小さくするためではなく、その自然な美しさを引き立てる「軽いお手入れ」と心得ましょう。


理由は、成長が非常に遅いため、一度強く切り詰めてしまうと、元の美しい樹形に戻るまでに何年もかかってしまうからです。

バッサリと切る「強剪定」は、ハイノキにとっては禁物です。

剪定の時期と切るべき枝

  • 剪定の時期はいつ?
    最適な時期は年に2回。

    花が咲き終わった直後(5月~6月頃)か、木の成長が止まる冬(11月~2月頃)です。
  • どの枝を切るの?
    切るべき枝は、主に以下の3種類です。

    【枯れ枝】茶色く枯れてしまった枝

    【込み合った枝】枝が密集して風通しが悪い部分

    【不自然な枝】他の枝と交差したり内側に向かって伸びる枝

これらの不要な枝を、枝の付け根から切り取る「透かし剪定」が基本です。

こうすることで、木の内部まで日光が届き、風通しが良くなります。

実は、この「風通しを良くする」ことが、アブラムシやすす病の予防に直結する、最も効果的な対策なのです。

やってはいけない剪定

生垣のように四角く刈り込んだり、木のてっぺんをバッサリと切ったりするのは絶対にやめましょう。

ハイノキが持つ、ふんわりとした自然なシルエットを大切に、不要な部分だけを優しく取り除くイメージで行うのがコツです。

剪定は見た目のためだけでなく、木を健康に保つためにも重要です。風通しを良くしてあげましょう。

肥料を与える時期とポイント

繊細なイメージのあるハイノキですが、実はたくさんの肥料を必要としません。

年に一度、適切な時期に適切な肥料を少量与えるだけで十分です。

ポイントは「木が眠っている冬に、春のごちそうを準備してあげる」ことです。


その理由は、ハイノキに肥料を与える最適な時期が、1月~2月の真冬だからです。

この時期に与える肥料は「寒肥(かんごえ)」と呼ばれます。

冬の間に与えた有機肥料が土の中でゆっくり分解され、春にハイノキが目を覚ます頃には、ちょうど吸収しやすい状態の栄養分になっている、というわけです。

どんな肥料を?

ゆっくりと効果が続く「緩効性(かんこうせい)」の「有機質肥料」が最適です。

「油かす」と「骨粉」が混ざったものなどが代表的です。

どこに与える?

栄養を吸収する細い根は、枝が広がっている先端の真下あたりにあります。

木の幹の真下ではなく、枝先の真下あたりに数カ所浅く穴を掘り、そこに肥料を埋めてあげましょう。

どのくらいの量を?

与えすぎは禁物です。

目安として、樹高2mの木であれば、両手で軽く5~6杯程度の量で十分。

適量を守ることがポイントです。


どんな肥料を選べば良いか迷ったら、人気の肥料をチェックしてみるのも良い方法です。

他の人がどんなものを使っているか参考にできますよ。

冬の間に、春のごちそうの準備だにゃ!これで春にはキレイな花が咲くにゃん。

ハイノキは鉢植えでも育てられる?

ベランダに置かれた鉢植えのハイノキの様子

「庭にハイノキを植えたいけど、西日しか当たらない…」そんな悩みを抱えている方に朗報です。

結論から言うと、ハイノキは鉢植えでも十分に育てることができ、むしろ弱点をカバーできる賢い選択肢なのです。


その最大のメリットは、置き場所を自由にコントロールできること。

ハイノキにとって最高の環境である「午前中は日が良く当たり、午後は日陰になる場所」を、ベランダや玄関先などで簡単に見つけてあげられます。

夏の強い日差しや、冬の厳しい寒風を避けたいときに移動できるのも嬉しいポイントです。

鉢植えの注意点

ただし、鉢植えには地植えにはない注意点もあります。

  • 水切れに注意
    土が乾きやすいため、特に水切れに注意が必要です。

    夏場は毎日、土の表面が乾いていないかチェックし、乾いていたら鉢底から水が流れ出るまでたっぷりと与えましょう。
  • 数年に一度は植え替えを
    数年に一度は、一回り大きな鉢に植え替える作業が必要です。

    これを怠ると、鉢の中で根がぎゅうぎゅう詰めの「根詰まり」状態になり、成長が止まる原因になります。

この「水やり」と「植え替え」の手間を惜しまなければ、鉢植えはハイノキの繊細な美しさを、どんな住環境でも楽しむことができる素晴らしい方法です。


おしゃれな植木鉢と、水はけの良い培養土を選べば、それだけで素敵なインテリアになりますね。

これならマンションのベランダでも育てられそう!諦めなくてよかった…!

花言葉や縁起は?花の魅力も解説

ハイノキの魅力は、その美しい見た目だけではありません。

この木には、私たちの暮らしに彩りを添える、素敵な言葉や意味が込められています。

ハイノキは「誕生」や「寿」などおめでたい言葉に彩られ、「明るい日常」を象徴する、とても縁起の良い木なのです。

その魅力を、具体的に見ていきましょう。

春を告げる可憐な花と秋の実

毎年4月から5月頃になると、ハイノキの枝先には直径1cmほどの純白の小花がたくさん咲き誇ります。

5枚の花びらの中心からふわっと黄色い雄しべが突き出し、近づくとほんのり上品な甘い香りがするのも魅力です。


その様子はまるで木全体が白い綿帽子をかぶったようで、とても清楚で可愛らしい印象。

下向きがちな葉の間から覗く白い花は道行く人の目を引きつけ、「この木、可愛い花が咲いてるね」と足を止める方もいるほどです。


また、花が終わった後には小さな実も楽しめます。

8〜9月頃に直径5mm程度の丸い実が付き、秋には黒紫色に熟します。

この実を野鳥が好んでついばみに来るので、庭に植えていると季節の訪れと共に鳥たちの可愛らしい姿も楽しめます。

「一年を通して楽しめる庭木」と言われるゆえんですね。

幸せを運ぶ花言葉と縁起

ハイノキにはいくつか花言葉があり、そのどれもが前向きでおめでたい意味合いを持っています。

一般的に知られる花言葉は、以下の通りです。

  • 【誕生花】 新しい命の誕生や、物事の始まりを祝う
  • 【明るい日常】日々の暮らしを明るく照らしてくれる存在
  • 【寿(ことぶき)】 長寿や家の繁栄、めでたさを象徴

これらの花言葉からもわかるように、ハイノキはとても縁起の良い木とされています。

「寿」という言葉が含まれることもあり、家の繁栄や家族の長寿を願って庭に植える方も多いようです。

家族の歴史を刻む「記念樹」として

これらの素晴らしい花言葉から、ハイノキは「記念樹」として非常に人気があります。


お子様の誕生、結婚、新築など、家族の新しい門出を祝して植えられることが多いのです。

成長がとてもゆっくりなので、年月をかけて少しずつ大きくなる姿を、家族の成長と重ね合わせて楽しむことができます。


「庭に出るたびに植えた当時を思い出せる」

「10年後、20年後に立派に育った姿を見るのが楽しみ」

といった声もあり、ハイノキは家族の歴史を刻むシンボルになり得るのです。


ハイノキを育てることは、単に植物を育てるだけでなく、「明るい日常」という願いを日々感じることにも繋がります。

実用的な面を知った上で、こうした情緒的な魅力に心惹かれるのであれば、ハイノキはあなたにとって、きっとかけがえのない一本になることでしょう。

「清らかな心」なんて素敵な花言葉!家族の記念樹にぴったりですね。

ハイノキのデメリットと後悔しないための育て方まとめ

最後にこの記事の重要ポイントをまとめます。

  • ハイノキは成長が非常に遅く、目隠し目的には不向き
  • 樹木の中でも価格が高めで、購入には予算の検討が必要
  • 水切れや過湿に弱く、水やりのバランスが難しい
  • 日当たりや土質に敏感で、植える場所を選ぶ
  • 乾燥しやすい場所ではマルチングなどの対策が必要
  • アブラムシ・カイガラムシなどの害虫が付くことがある
  • 病害虫の排泄物により「すす病」が発生する可能性がある
  • 剪定しすぎると元の自然樹形に戻すのが困難になる
  • 肥料は冬に少量の寒肥を与える程度でよい
  • 鉢植えでも育てられるが、水やりと植え替えが必要
  • 「誕生花」など縁起の良い花言葉を持つ
  • 後悔しがちな人は「放置したい人」「日当たり重視の人」など
  • 成長の遅さは手間がかからないというメリットにもなる
  • ソヨゴとの違いは「花を楽しむか」「実を楽しむか」で選ぶ

ハイノキは魅力的な庭木ですが、デリケートな性質があるため、後悔しないためには特性を理解しておくことが大切です。

植える場所や水管理、剪定のタイミングを把握し、ハイノキに合った育て方をすることで、美しさを長く楽しめます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次